高峯の山桜

標高520mの高峯に自生する55万本の山桜の群生地、様々な色の花々の見事な景観。

栃木県との県境にそびえる標高520mの高峯、またその周辺の山々には多くの山桜が自生しています。この地域は水はけのよい土壌で山桜にとって適した環境であり、長い時間をかけて山桜があふれる景観がつくられました。山桜は開花時期がわずかに遅く、木々の芽吹きはじめの時期と重なるため、桜の花の薄桃色と芽吹いた新緑色があざやかに混じりあいまるでパッチワークのような景観を楽しむことができます。

麓には高峯を一望できる「高峯見晴デッキ」、この先の林道平沢線には「だいだら坊の背負い石」、さらに「第一展望台」、「第二展望台」があり筑波山や加波山を奥に周囲の山々の景色を一望することができます。

「だいだら坊の背負い石」は関東地方につたわる伝説のひとつで、怪力のだいだら坊が巨石を背負ってきたところ背負い縄がここで切れてしまい、足で蹴って動かそうとしたが動かず、そのまま置いて立ち去ったというもの。巨石にみられる縄目と足跡はその形跡といわれています。

11月の高峯

秋の高峯。ところどころに紅葉が見えます。

4月の高峯

春の高峯。満開の山桜を楽しむことができます。

高峯見晴デッキからの眺め

満開の山桜

山桜は個体によって花の色がさまざま。

山桜絶景の碑

地元で産出された御影石でつくられています。

高峯と棚田

この地域には稲作が行われている棚田があります。

だいだら坊の背負い石 入口

林道平沢線を600mほど登ったところにあります。林道は狭くすれ違いができるところが限られるの注意。

だいだら坊の背負い石

だいだら坊の伝説が残る巨石です。

巨石の縄目

縄目が風化せずに残っています。

  • JJR水戸線 羽黒駅 5km(車で10分)
  • 北関東道 笠間西IC 9km(15分) ・ 桜川筑西IC 9km(15分) 

変化に富んだ海岸線や久慈川、那珂川の清流をはじめ、八溝山系の山並み、滝や渓谷などの季節ごとの豊かな自然景観が楽しめます。

水戸黄門として有名な徳川光圀ゆかりの地で歴史的にみどころも多いエリア。太平洋岸はマリンレジャーや豊富な海の幸が楽しめます。

南部を利根川、中央に鬼怒川が流れています。
古い歴史があるエリアで指定文化財が多く、平将門ゆかりの場所も残されています。

太平洋と霞ヶ浦に挟まれた地域で、東国三社として古くから信仰を集める鹿嶋神社と息栖神社があり、古くからの歴史があるエリアです。