大洗磯前神社・神磯の鳥居

関東一の大鳥居、神磯の鳥居は大洗磯前神社と酒列磯前神社の神が降り立ったといわれる。

  • 県指定 重要文化財(拝殿、本殿)

神様が降臨した神磯といわれる岩礁にたつ神磯の鳥居。幻想的な風景をつくりだす絶景スポットです。

 太平洋に面した岬の丘の上に建つ大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)、その創建は856年、御祭神である大己貴命(おおなむちのみこと、別名:大国主命)と少彦名命(すくなひこなのみこと)が境内前方の岩礁(神磯)に降臨したことによるといわれています。
 戦国時代の戦乱で社殿が焼失してしまいましたが、水戸藩2代目藩主の徳川光圀より社殿の復興を行いはじめ、3代目藩主の徳川綱條によって1730年に現在の本殿・拝殿・随神門などが完成しました。
 神磯の鳥居は波が押し寄せる岩礁に建ち初日の出などのスポットとして有名です。
 那珂川をはさんで北側のひたちなか市にある酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)とは信仰上の深い関係があります。

大鳥居(一の鳥居)

県道の交差点にあり道をまたぐように建つ鳥居です。

大鳥居(二の鳥居)

海岸の目の前にある鳥居です。随神門につづく階段があります。

随神門

主祭神の一神である「大己貴命(大国主神)」と深いつながりの神話「因幡の白兎」のうさぎ等の動物が彫られています。

拝殿

1730年に完成した拝殿。正面の赤い柱が特徴的です。

大鳥居(二の鳥居)の階段

緑に囲まれた長く急な階段です。上り下りに注意。

神磯の鳥居

御祭神が降臨した岩礁は神磯(かみいそ)と呼ばれ神聖な場所として立入りが禁止されています。その神磯の降臨した場所に建つ鳥居です。

鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 大洗駅 2.7km(徒歩で35分・車で5分)

東水戸道路 水戸大洗IC 6km(10分)


変化に富んだ海岸線や久慈川、那珂川の清流をはじめ、八溝山系の山並み、滝や渓谷などの季節ごとの豊かな自然景観が楽しめます。

水戸黄門として有名な徳川光圀ゆかりの地で歴史的にみどころも多いエリア。太平洋岸はマリンレジャーや豊富な海の幸が楽しめます。

南部を利根川、中央に鬼怒川が流れています。
古い歴史があるエリアで指定文化財が多く、平将門ゆかりの場所も残されています。

太平洋と霞ヶ浦に挟まれた地域で、東国三社として古くから信仰を集める鹿嶋神社と息栖神社があり、古くからの歴史があるエリアです。